Eddie’s diary

本や映画、ゲームや音楽 読者10人を目指して頑張ります!

定期小説「タイトル未定1」

 

 学校からの帰り道、友人と別れた後に私は必ず本屋に立ち寄ることにしている。すぐに家に帰ってもお母さんがまだ帰ってきておらず寂しいというのが理由の一つ。今を私が漫画を愛してやまないというのがもう一つの理由である。

 そして、今日は寄らずにはいられない理由もある。私のバイブル、『愛のフロマージュ』通称『愛フロ』の作者である土井アン大先生の新作発売の日なのである。

 鼻息も荒く意気揚々と本屋に入ると私は漫画コーナーへと向かう前に女性向け雑誌コーナーへと向かう。これといって定期的に見る雑誌があるわけではないけれども、私なりのルーティンのようなものだ。高校生になって自分なりに大人の女子力を高めようと思いついたのがとりあえず雑誌を読むことであった。それしか思いつかなかったのだ。些細な努力ではあるが、これが塵と積もって私を『愛フロ』のヒロイン、エリカみたいな愛され素敵女子へと導くことだろうと信じて今日も実践している次第だ。

「この雑誌の女の子みたいにふわふわカールにした方がいいのかな。」

 私なりに頑張って今朝は毛先を編み込んではみたけれどあまり自信があるわけではなく、表紙に写る女の子はとても自信ありげで華やかに見えた。

 私は適当に目に映った雑誌を手に取った。これでもかとデカく愛され特集、と縦書きされている。すぐさま雑誌を開き『愛され女子の愛され部屋10選』を黙読し、漫画コーナーへと逸る気持ちを抑えつつも『押さえておくべき愛され小物集』を読んでいるとカランコロンと店のドアが開く音が響いた。この店は自動ドアなのだが、喫茶店巡りが趣味の店長がドアベルの音を録音して設置しているらしい。

 入店してきたのはこんな片田舎の閑散とした本屋には不釣り合いな綺麗な女性だった。ゆるくカールした淡い茶色の髪を綺麗に伸ばしており、整ったその顔は不自然なドアベルの音に疑問を抱いている表情だ。

「いらっしゃい。」

 朗らかに迎えた店長にその女性は軽く会釈を返す。もしかすると知り合いなのかもしれない。彼女は白いロングスカートを左右に揺らしながら真っすぐに雑誌コーナーまで来ると、私が読んでいるものと同じ雑誌を読み始めた。

 時折軽く頷きながら雑誌を読む彼女を横目にチラチラと盗み見し、私は確信した。彼女は素敵女子に違いない。こんな素敵女子が同じ雑誌を読んでいるということはいずれ私もああなれるのかもしれない。きっと今までの努力は無駄ではなかったのだと安心していると、彼女は満足気に雑誌を閉じ、元の場所に戻して漫画コーナーへと向かっていった。

「素敵女子が読む漫画っていったいどんな漫画なんだろ…。」

 知らぬなら調べてみようホトトギス。私は雑誌へ感謝の念を込めつつ丁寧に戻し、気づかれないように彼女の後を追った。彼女が向いているのとは逆の本棚の陰へと向かうと、どうやら彼女は少女漫画コーナーで探し物をしていた。あれでもないこれでもないと漫画コーナーを端から追っていた彼女の目が平積みされた漫画の一角に止まり、手を伸ばした。

「あっ!!」

 私は思わず声をあげた。彼女が手に取った本は土井アン大先生の新作『恋のフォルマッジョ』だったのだ。まさか彼女もファンなのか。読んでいるうちにこうなれるのか。

「どうかされましたか?」

 開いた口を塞いでいると、本を持ったままこちらに顔を向けて微笑んでいる彼女と目が合った。しまった、気づかれてしまったようだ。素敵女子との趣味がここまで似通っているという事実に声をあげるほど驚いた自分に驚いている。素敵女子はこんなことで大声を出さないだろうけれど。

「いえ、あの、私、土井先生の本が大好きで、先生の本に出てきそうな素敵女子が先生の本を手に取ってたからつい…」

 彼女と会話できるのが嬉しいやら恥ずかしいやらでシドロモドロになりつつもそう答えた。

「そんな、素敵女子だなんて。あなたもとても可愛らしくて素敵です。」

 素敵女子から褒めてもらえるなんて。お世辞でも嬉しい。思わず頬も緩む。

「でも、ツチイではなく、ドイ、ですよ。

 前言撤回だ。恥ずかしいvs嬉しいのタイトルマッチは恥ずかしいの圧勝だった。でも人の間違いをこんなに優しい笑顔で正してくれるとは、やはり別格に素敵だ。

「う、大ファンなのにずっと読み方間違ってました。あの…」

 私は話の続きを切り出せず口をモゴモゴさせる。頑張れ私。飛べ私。

「はい、なんでしょう?」

 ま、眩しい…。こんな女性とお友達になれたらなんておこがましいだろうか。せっかく彼女とはたった今、赤の他人以上顔見知り未満程度の関係になれたのだ。ここまで来たらいっそ恥ずかしさを振り切ってしまえ!

「あの、よかったら!この後一緒にお茶でもどうですか?美味しいドーナツ屋さんがあるんです、お時間あったらでいいので…」

 思い切って発した言葉だったが最後はその勇気も語勢と共に尻すぼみになってしまった。明らかに彼女が困惑した表情になっていたからである。断られるに違いない。困らせる前に撤回してしまおうと口を開きかけたとき思いがけない返事が返ってきた。

「私、アンドロイドだから美味しいドーナツがあっても食べられなくて…」

「えっ?」

 アンドロイド?彼女は確かにそう言ったのだろうか。聞き間違いだろうか。聞き間違いだとしてもアンドロイドと空耳する単語はシンドバットしか知らない。伝説の船乗りには見えないし、そもそも言葉自体似てない。理解が追い付かず記号のように頭の中で言葉を反芻する。

(ワタシ、アンドロイドダカラ…)

 困った。余計アンドロイド染みてしまった。彼女はこの後に用事があるのだろうか。そわそわと時計を気にしている。

「ごめんなさい、私もう行かないといけないの。」

  動揺したまま動揺した発言以外発せなかった私は、申し訳なさそうな顔で去っていく彼女を呆然と見送ったのであった。

 

 

しろくまの手帳 灰色でも

先日手帳を買った。

f:id:hope-of-the-day:20181019100011j:image

いつも一か月も経たないうちに机の上で本の下敷きになってしまうのに。

 

僕はあまりスケジュールをメモしておくのが得意ではない。

そもそもこんなことに、

得意も不得意もあるのか定かではないけれど

僕は不得意なのだからきっとあるのだろう。

 

それでも手帳を買うのは好き。

なんだか転機が訪れそうな気がしませんか?

手帳に記載するために予定を組みたくなる。

 

予定をメモするための手段として手帳があるのだけれど、

手帳に中身を詰め込む目的で予定を入れ始める。

今日バイトの申し込みをしたのだけれど、

これも手帳が招いた転機なのかな。

 

そして今度は小説を書きたくなってきた。

しかも手帳にメモするために定期小説にするつもりだ。

毎日1000字のショートストーリーを書くとしたら、

それだけで手帳に予定を書くことができる。

月曜、小説。

火曜、小説。

水曜、小説。

スケジュールをメモするのは不得意でも

スケジュールにメモすることを考えるのは得意みたいだ。

 

毎日することをわざわざ予定に書くのはおかしいだろうか。

それも一理あるな。

月曜、歯磨き洗顔朝食仕事昼食仕事晩食風呂小説寝る

なんて、

そんなこと書いてたらキリがない。

それに小学生が夏休みの一日の過ごし方書いてるみたいだ。

 

同じことを27日続けるとそれは習慣になるという。

きっと習慣は手帳には書かない。

ブログを書くことも小説を書くことも、

27日続けば習慣になって当然のように

一日の中で消化されていく。

それがいいことかわるいことか分からないが、

慣れてしまうのはなんだか嫌だなぁ。

 

 

 

季節の変わり目

お題「貪欲の秋」

 

あなたは季節の変わり目がお好きですか?

 

日本には四季がありますから、

そろそろ暑くなってきたね、寒くなってきたね

なんて話を毎年各2回ずつはするのではと推察いたします。

 

秋になり1か月近く経ち、随分冷え込んできました。

まさしく上記の通り「寒くなって来たねぇ」と申し上げているところです。

あなたも風邪等にはお気をつけくださいね。

 

冒頭で述べましたが、

あなたは季節の変わり目が好きでしょうか。

季節の変わり目というのは文字通り夏から秋、秋から冬へと渡る時期です。

言うなれば「から」の部分、過渡期に当たります。

気温が変わり、湿度も変わり、空気の匂いに、食う気なんてのも変わるもので

夏にはバテて食欲も無かったのが、

秋に入ると、

やれ食欲の秋だ、やれ運動の秋だなんて言って

何をするにしても秋にかこつけてしまうものです。

 

そして今回は「貪欲の秋」というテーマなのですが、

秋であることを良いことにあれやこれやしようってのが

既に貪欲な気もしております。

 

しかし、夏の暑さが少しずつ解けはじめ

涼やかな風が吹き出し

わずかに年の暮を意識し始める秋というのは

四季の変わり目の中でもより新鮮な刺激に感じられます。

 

敏感に季節の変化に刺激されて僕たちも変化を求めるのかしら。

「季節が変わるんだ、そろそろ机に置きっぱなしの本を開こうかな」

「寒くなってきたなぁ、秋刀魚だけは食いっぱぐれないようにしなきゃ」

「年末いっぱい食っていいように今のうちに運動しとくかぁ」

などと、毎年のように宣っているような気がしてきます。

 

年がら年中物欲食欲肉欲にまみれているわけですが、

一年で一番欲にまみれるのは「貪欲の秋」なのかもしれません。

 

 

 

ペンギンハイウェイ ひたすらに淡くて素敵な本

 

ペンギン・ハイウェイ (角川文庫)

ペンギン・ハイウェイ (角川文庫)

 

 


『ペンギン・ハイウェイ』 スペシャルトレーラー

お初にお目にかかります。

僕の名前はeddieと申します!

 

このブログでは

僕の大好きな本、映画、音楽を紹介し感想を述べていきたいと思っています。

慣れていないゆえ拙いところもあるでしょうが、

このブログを読んで実際にオススメに手を伸ばしていただけると幸いです。

 

 

さて、

さっそくですがペンギンハイウェイをあなたはご存知ですか?

映画にもなっているので

もしかすると、映像作品として既にご覧になっているかな。

 

今回、僕が紹介したいのは「本」としてのペンギンハイウェイです。

僕はまだ映画を見ていないので、本と映画、それぞれの印象が混ざらないように観賞する前に感想を残しておきたいのです。

 

著者は「四畳半神話大系」「夜は短し歩けよ乙女」でも大変有名な、

森見 登美彦 氏 です。

どちらの作品も快活なリズムで読み進める内に森見氏の世界にのめり込むことが出来る非常におもちろい本です。是非、読んでみて下さい。お友達パンチ。

 

ペンギンハイウェイは上記の2作と比較すると色が違うんです。

聡明で大人びているけど、それでもまだ子どもな青山君。

子供心溢れる、けどやっぱり大人なお姉さんに恋をしているんです。

憧れているといった方が正しいかもしれませんね。

子どもの頃って目にするものや感じるものが余りにも多すぎて一つ一つを的確なカテゴリーに分けていくなんて出来なかったものです。

朝の透き通るような空気、道端の名前も知らない草花、

通学路で遭遇する犬や猫、ちょうどいい長さの木の棒、

体よりずっと大きい校庭、遊び疲れた後の晩御飯、などなど…

 

どれもこれも僕たちの好奇心を刺激して止まなかったですよね。

 

ペンギンハイウェイは子ども時代の名前も付けられなかったワクワクに

それぞれ名前をつけて思い出させてくれるのです。

青山君という一人の少年を通して。

 

思い出させてくれるだけではありません。

自分が体験していないことまで、

体験していたらきっとこんな気持ちに僕もなっただろうな、と。

そう思わせてくれるのです。

これこそ小説の神髄だと僕は思います。

 

町の中にあるどこまでも続く森の中を冒険したら、

大人のお姉さんに恋をしたら、

町の中に突然ペンギンの行列が出来たら、

お姉さんには誰にも言わない秘密があったら、

 

どれもこれも青山君の心理描写が抜群なんです。

ここまで子どもの純粋な精神を描けるものなのかと感じます。

 

青山君の言葉に、

「他人に負けることは恥ずかしいことではないが、

      昨日の自分に負けるのは恥ずかしいことだ。」

というものがあります。

とても素敵な考え方ですよね。

 

最近なんだかワクワクしなくなってしまった方や、

子どもの頃の淡い情景を思い起こしたい方、

映画を見て青山君とお姉さんのファンになった方、

是非、この「ペンギンハイウェイ」を読んでみて下さいね。